2016年5月31日火曜日

研修を活かす

職員が受けた研修は、報告書を作成し私のところまで届くようになっており、拝見させていただいています。研修が多いので結構な量になります。しかし楽しみでもあります。
先日届いたのは大府市で行われた認知症カフェの事例報告などの研修報告。
「通所リハビリで働いているので認知症にはあまり関係ないと思っていたが、研修に参加してみて、実は身近に認知症の方がいらっしゃると気づいた。認知症だ、身体介護だと分けて見るのではなく、そもそもがお一人ずつ個性を持っていらっしゃる方ばかり。その個性に合わせて支援すべきではないか。そう考えると、なぜこの方々は通所リハビリを利用されているのだろう。希望に全部応えることはできないが、自分たちが地域で暮らす方々の支えになろう。『ただ楽しみたいだろうからプログラムを盛り上げればよいのだ』ではなく、能トレや手作業、園芸など、ニーズに応えられるようにプログラムを考えていきたい」と報告書にはありました。
そして偉いのはここから。
さっそくプログラムの見直しの検討に入りました。実は昨年からも所在なさげに座っていらっしゃる方にどうしたらよいか考えていたのですが、人は誰でも人の役に立ちたいもの。しかし福祉サービス提供の場である施設では、職員が介助する側、利用者はされる側となってしまいます。そこでプログラムの内容を「仕事」として再編成して位置づけられないか、そして何らかの報酬を出せないかと検討をしているそうです。プライドを大事にしてもらい、役立ち感・達成感を得ていただけないか。実現できるかどうかはまだわからないそうです。今後に期待したいですね。
取り組みも素晴らしいと思いますし、研修に参加しそれを現場に生かしていこうという姿勢も素晴らしいです。研修に参加していただいた甲斐があったというものです。

ショートゴール

昨日は3月等に開催された理事会評議員会の議事録を作成できました。議事録署名まではできていたのですが、そこから理事会等の当日の資料をまとめ直して製本する手間があって、ずるずる引き伸ばしていました。昨日ようやく製本化完了。やらなきゃやらなきゃと思い続けるのはストレスですので、終わってすっきり。とっておいた資料も不必要なものは処分できて、机周りも少しすっきり。こんなことなら早くやとけばといつも思うのですが・・・。

2016年5月27日金曜日

規程の見直し

3か月に1度の安全管理委員会事故防止の担当者会議がありました。
担当者が年度初めということで、委員の自己紹介と各事業所の取り組み状況、規程の内容の確認などを行いました。
安全管理規程は12年前に策定し、少しずつ修正を加えてきましたが、利用者の事故防止への取り組み(ヒヤリハットに取り組んではいるが、規程上の位置づけがない)・職員の労働安全衛生(すトレスチェックなどメンタルヘルス・長時間労働規制・ハラスメントなど)、防災(県の防災条例への対応)等、制度がかわってきていることもあり、内容を見直すべきべきと感じる部分がありました。就業規則に位置付けてあることが、こちらにないというものもあります。
といっても年度途中は難しいので、検討を進め来年度より時代にマッチしたものにしていきたいと思います。

2016年5月26日木曜日

超勤の理由

今日は経営小委員会でしたが、中身は残業削減に向けてどう取り組むかが中心でした。
業務の標準化を図るという資料を基に話しましたが、障がい事業部では、時間外勤務をしなければならなくなっているのはそれが原因か、記録、支援計画の作成、勤務表の作成、翌日の準備、支援が難しい方への支援方法の検討・・・。業務の標準化自体はとても重要なことで取り組んでいかねばならないが、時間外勤務の削減をポイントととした場合、それが有効かどうか、もっと他に取り組むべきことがないだろうかと議論を深めました。
私が現場にいた時代は、勤務でプログラムに入れるなんてことは稀で、自分の担当のプログラムを行うには勤務外で来るというのが当たり前でした(当然残業手当もありません 20年位前の話です)。しかし今はそんな状況ではないようです。では何に時間がかかっているのか。記録の在り方を変え、会議の開催方法を変え、以前に比べれば随分改善されてきていますが、それでも残らざるを得なくなっているのはなぜか。あるいは残らざるを得なくても、何となく残ってしまっていることはないのか。よく考え、対策を施していきます。

地域課題を共有化し話し合う

昨日は2市2町の障がい者支援ネットワーク会議(障がい者自立支援協議会)でした。
相談支援事業や地域活動支援センターなどの事業報告が中心でした。
最後にアドバイザーから、「報告だけではなく、出された課題をどうしていくか考えていくのがこの場所。次回は10月ですぐ半年経ってしまう。制度的にも平成30年は医療制度と介護保険制度の同時改定を迎え、当然障がい分野も大きく変わる。差別解消法の対応や地域生活拠点など平成30年を待たずに求められていることもあるし、この地域の相談の在り方自体も変えようとしていると聞くし、あすなろ学園(東海市の肢体不自由児通園施設)の在り方も変わる。どうしていくのかしっかり話し合っていかねばならない」と苦言を呈していただきました。
4市町の自治体があつまった広域の相談事業ですので、相談事業としてなかなか方向性を出しにくいのだと思います。しかしアドバイザーのおっしゃったとおり、地域課題解決に向け話し合うために集まっていますので、しっかり議論していかなければなりません。全体会は半年後ですが部会の中で議論を深めていきたいと思います。

2016年5月24日火曜日

若い力

5月20日はデンソー工業学園の生徒さんのボランティア体験。約70名の生徒さんが、3時間にわたり、草刈りや掃除に汗を流していただきました。日頃手の行き届かないことをしていただき、とてもきれいになりました。
あとで聞くと、2年生のみなさんは前日にカナダから帰ってきたばかりとのこと。時差ぼけを感じさせない動きでした。それが若さでしょうか、デンソー工業学園の教育の賜物でしょうか。
来年もぜひお願いします。


バザー委員会

5月22日はひかりのさとの会のバザー委員会。ご家族の方を中心に50名あまりの方が集まり、今年度の予定を打ち合わせました。
ご高齢の方がたくさんいらっしゃる中で有難いです。その中でも、売り上げを伸ばすために、こんなものを取り扱えないかと提案もしていただき、その意欲に頭が下がるばかりです。
これから11月まで、しっかり準備していきたいと思います。

法人説明会・採用試験

時々「リダイレクト中」と表示され接続できなくなってしまいます。
久しぶりの更新となりました。
昨日今日は法人説明会。合計3名の方が説明会に参加され、1名が試験を受けてくれました。
説明会では、昨日はひかりのさとのぞみの家とひかりのさとファーム・相生の見学。ファームの利用者さんが自分の仕事(ラベル貼りやコーヒー豆のハンドピック)を熱心に説明してくれ、養鶏では職員の吉田さんが、ファームのたまごの素晴らしさを話してくれました。
今日は障がい者活動センター愛光園・まどか・相生の見学。障がい者活動センター愛光園2年目の職員の飯塚さんが4月からリニューアルしたプログラムの内容を、周りの職員に突っ込まれながらもしっかり説明してくれました。自分が2年目のころを思うとスゴイです。まどかでは、織物のところでまどかの利用者さんが織物の工夫しているところを説明してくれ、職員の深谷加世さん・ボランティアさんが補足して説明してくれました。
職員も利用者も、一生懸命説明してくれて、求人に協力していただき、ありがたいです。

2016年5月19日木曜日

理事会評議員会

本日評議員会・理事会でした。
この時期どこも決算事業報告の時期です。理事会評議員会とも成立ギリギリの人数でヒヤッとしましたが、何とか開催できてよかったです。
事業報告決算が中心ですが、ただ報告して終わりではなく、人材確保、職員の在り方、事業の在り方、法人として大切にすべきことなど、それぞれ2時間弱にわたってご議論いただきました。ありがとうございました。

再発を防ぐことが大切

昨日は住友三井オートサービスの方を講師に、安全運転管理者の勉強会を行いました。
愛光園の事故原因の特徴や再発防止策、安全運転管理者として事故を起こしてしまった人に対しての対応などを、動画やグラフなどを用いてわかりやすくお話しいただきました。
特に職員面談では、怒っても仕方ないので、再発防止に向けてどうするのか、相手に考えてもらって意見を引き出し、具体的な行動に移せることが大事といわれていたことが、なるほどと思いました。ありがとうございました。

ひと工夫

昨日は部長点検で就職トレーニングセンター・りんく・あいおい刈谷を訪問しました。

就職トレーニングセンターには下記のような掲示がありました。
安全運転に関するポスターを毎月各事業所に渡して掲示してもらっているのですが、ただ掲示するだけでなく、強化ポイントとして、「愛光園運転ルール」として、乗車前に車を一周とか、ふんわりアクセルなど、注意点を示しています。



















著作権上顔を隠していますが、野球アニメの主人公です。クレドの内容について今月気を付けることを、ユーモアを交えて示しています。
ただ配られたものを貼る、読むだけでなく、工夫されているのはすごいなと思いました。

2016年5月17日火曜日

運営会議

昨日は運営会議。実地指導の反省やら手当の検討やら、私的契約によるサービスの検討やら、防災計画やら、いろいろな議論をすることができました。ただ時間がいくらあっても足りない。もっと効率よく議論をするためには資料をしっかり用意しなければなりません。いつも同じような反省です。

2016年5月16日月曜日

リクナビライブ参加

昨日は、リクルート主催のリクナビライブに参加させていただきました。
一般企業に交じっての参加の場合、人だかりの他企業のブースを横目に、さみしい思いをすることが多いのですが、今回はたくさんの方が愛光園のブースにお越しくださいました。全部で27人。ブースにいらっしゃらない方にも資料をお配りしたため、資料が足りなくなってしまったほどです。
2年目の職員2人にも説明者として参加してもらったのですが、「さみしい思いをすると思うよ」なんていっていたのですが、そんな暇のない盛況ぶりでした。
質問も、積極的にしていただきました。勤務時間や休日数、中には教員志望で特別支援学級での対応方法を踏まえて自閉症支援や、認知症対応で気を付けていることなどといったことも尋ねられました。
ご参加いただいた方ありがとうございました。
福祉について学んでいない方がほとんどでしたので、経験がなくても大丈夫ということを中心に、何を大事にしてきたか歴史を通して説明したのですが、その内容がよかったのかわかりません。反省して、次回に生かしていきたいと思います。

2016年5月13日金曜日

基本をしっかりと

さっきがよい話で、今回は厳しい話。
今日愛知県と地元東浦町による実地指導がありました。支援内容や研修など、やっていることはしっかりやれています。
しかし、契約書・個別支援計画の作成・モニタリング・記録など、かなり基本的なことでの指摘をいただきました。
勉強の機会をいただいたと前向きにとらえ、改善していきます

介護と看護の協力

昨夜はお通夜で更新できませんでしたが、よい話。
看護師さんと面談しました。現在ひかりのさとのぞみの家で非常勤職員として働いていて、正規職員希望で面接しました。
看護師さん曰く、「病院ではトゲトゲした人間関係でしたが、ここはとても職員がやさしい。利用者さんにも優しいし、私のように入ってきたばかりの職員にも優しく教えてくれる。病院では看護職が主体であった。ここは介護職があってはじめて看護ができる。といって介護が上とか下というのではなく、とても協力的。
利用者さんもやさしく、重度の障がいのある方と接した経験は少なくとまどった。申し訳ないがわからないことは何度も聞いてしまうが、そのたび何度も答えてくれた」。
お互いを尊重し、共に生きる風土のなせる技でしょうか。

2016年5月11日水曜日

まどかの工事

障害者支援施設まどかは築30年を経過し、修繕をしています。
一昨年は床。昨年は外壁。今年はホールや内装を計画していますが、工事期間中に利用者のみなさんにどこでどう過ごしていただくかが大きな課題です。
希望を全部行うと1か月丸々かかってしまいます。頭が痛いです。

2016年5月10日火曜日

職員のキャリアプラン支援計画

今日は愛知県の経営協の常任委員会と総会。終わって「福祉人材の定着・育成のいヒント」と題したセミナー。クオリティ・オブ・ライフ創造支援研究所の方が講師でした。
話の内容は珍しいものではありません。しかし改めて考える機会にはなりました。
50過ぎたおっさんが育った時代・就職した時代とはすっかり変わっています。
学校はともかく、塾では入塾時に個性分析をしてどのような特徴の子なのか、その子にはどのような教え方がよいのか、その子の性格に合うのはどの先生かなどを考えて教えているそうです。わからないところがあったとき「わかりません」と聞く前に、きょろきょろしたところで先生の方から「どうした?」と声をかけられ、自分から質問する必要・場面がないまま育ってきている子もいます。是非はともかく、そのように育ってきて、大学を卒業しようとしています。本人が選択したのではないにもかかわらず。
採用も、育成も、時代に合わせていかねばなりません。
支援の場では「個別支援計画」の作成をした上で、支援を提供しています。階層別研修では一部取り入れていますが、職員も、全員キャリアプランを立て、法人としてその支援計画を具体的に考えていかねばならないと、改めて感じました。

2016年5月9日月曜日

大府市長訪問

本日理事長等と大府市長に表敬訪問に伺いました。
改選があり、就任されたばかりですが、副市長としてかかわっていただいているので、社会福祉法人愛光園や大府市発達支援センターおひさまのことをよくご存知でいらっしゃいます。
こちらからお願いする前に、発達障害の方の支援や、肢体不自由児の受け入れ先の確保についお話しいただきました。
行政だけでは問題の解決はできません。法人だけでももちろん無理です。その他の関係者も含めて、協力して、安心できる街づくりに努めていきたいと思います。

2016年5月6日金曜日

熊本地震義援金

熊本県の地震で被災された方には心よりお見舞い申し上げます。
なかなか収まらない余震に雨で、心身のお疲れはいかばかりかと思います。
少しでもお力になることはできないかと、事業所に募金箱を設置したところ、52,991円集まり、本日「熊本県共同募金会熊本地震義援金」宛に送らせていただきました。

このほか、老健協会やセルプ協等からも義援金の募集があり、そちらに関係のある事業所は、そちらに送らせていただきます。
一日も早く元の生活を送られるようにお祈り申し上げます。

2016年5月5日木曜日

らいふ20周年

今日はひかりのさとの例会で、知多地域障害者生活支援センターらいふの20周年のお祝いをしました。
まずセンター長かららいふの説明。らいふの目的は①地域で生活する障がいのある人が安心して地域で生活を続けられるように ②入所施設で暮らす方が地域で生活できるよう応援 を目的として、必要な支援を、必要な時に、必要なだけ提供できることを目指して始まり、まだ障がい福祉分野でホームヘルプの制度がないころから、地域生活の応援を続けてきたこと。知的障がい児者の相談とレスパイト事業から始め、必要に応じてグループホーム・ホームヘルプ・就労支援・余暇支援・放課後デイサービスなど事業を広げてきたことの説明がありました。
続いて利用者家族や職員の思い出話。
ご家族からは「らいふがあるから続けてこれた。本人もとても楽しみにしており、最初に覚えた言葉が『らいふ』だった」。「障がいのある本人に弟がいる。らいふに本人を預けて弟と買い物に行くことができた。弟はあとで塾の先生に『今日はお父さんではなくお母さんと出掛けることができた』ととてもうれしそうに話をしていた」「らいふのスタッフは、きっといろいろ大変なことがあったに違いないのに、いつも何事もなかったように笑顔で接してくれた」「困ったときにすぐ助けてくれる。夜中にこまって電話したら30分で駆けつけてくれた時もあるし、明日なんとかならないかと電話して対応してもらったこともある」「最初は利用料が高くてためらったが、利用するとなくてはならない存在となった」「職員から『ご家族は、お子さんを他人に預ける、特にお金を出して預けることに一種の罪悪感を感じる人もいる。しかし預けることで気持ちの余裕を持て、お子さんや家族と優しく接することができればいいのではないか』と言われ、気持ちがとても楽になった」
職員からは「新卒で何もできない私たちにお子さんを預けてくれ申し訳ない気持ちでいた。そこでいろいろ鍛えられて成長することができた」「障がいのあるお子さんと小さいころからかかわらせてもらい、一緒に成長を喜ぶことができた」「お子さんの高校の卒業式に、こだわりで動けなくなってしまった。電話で相談されて駆けつけると、雨の中、好きな重機に嬉々としているお子さんの横で
、お母さんが雨に打たれながら途方に暮れていた。こういうときにらいふしか支援できないしやりがいを感じた。」等々いろいろなエピソードが語られました。
最後に、それぞれの事業の主任3人から、「信頼が前提なので、信頼を得るよう続けたい」、「就労支援を通して自分自身も『働く』意味を考えさせられる」等の挨拶がありました。
貴重なお話ありがとうございました。
終わって皆で茶話会。愛光園やひかりのさとファームのおやつを楽しみました。

2016年5月4日水曜日

決算チェック終了

本日も会計士の方、担当者が遅くまで残ってくれて決算のチェックをしていただきました。
年々精度はあがってきて、数字の誤りは少なくなっています。担当者の進歩に感謝です。
ただ決算は過去の数字です。ここから何を読み取り今後にどう生かすかが問われます。私の役割はこれからが勝負です。

2016年5月3日火曜日

資料がだいぶ出来上がってきました

今日も1日事務仕事。1日があっという間です。世間では連休と思うとどうかと思いますが、仕事をするには来客も電話も少なく最高です。よくぞこの時期に大型連休を設定してくれました。
事業報告も大体出来上がり、決算も明日の会計士のチェックで完成(手直しが少ないことを祈ります)、説明資料やデータもだいぶまとまってきました。別件の会報誌もほぼでき・・・というように、忙しいのですが、ショートゴールを少しずつクリアできてくると気持ちも楽です。
遠くへ引っ越された監事さんに、幹事監査の日程を抑え、またショートゴールが見えてきました。もう少しです。
終われば、社会福祉法改正対応や地域包括ケアにかかわるアレコレなど出てくるでしょう。これも小さくゴールを設定して、刻んで刻んで大きなゴールを目指します。

2016年5月2日月曜日

先々週末から先週について

どうもブロガーと相性がよくなく、更新できませんでした。まとめて報告。

先々週の木曜日は、権利擁護委員会。新年度1回目ということで委員の自己紹介。今年も「これって虐待」をテーマに、日頃の支援の中でどうかな?と思われる事例を出し合い議論していくことになりました。
また第1回ということで、委員長の三宅さんが虐待防止法についてわかりやすく説明してくれました。

金曜日は安全衛生委員会。こちらも新年度第1回なのでメンバーの自己紹介。改めて労災とはとか、職場巡視について確認を行いました。
午後はデンソー工業のみなさんが今年も草刈りなどボランティア体験をしてくださるということで事前打ち合わせ。毎年有難いことですが、心配なのは天気です。もし雨で草刈ができないとなると、80人の方にしていただく仕事を用意させていただくのは頭が痛いです。草も伸びます。

土曜日は、午前中牧野が池の竹整備のボランティア。今年で3回目。昨年まではひたすら伐採された竹の移動でしたが、今年は規模が縮小してのんびりムード。筍狩りで楽しむ人もいました。
後は公益財団法人あいちコミュニティ財団が主催の東浦町円卓会議 。地域包括ケアシステムの検討が進む中で、「0~100歳までの地域住民が支え合う『地域包括ケアシステム』の先行事例を育んで いくこと」を目的に、東浦町にかかわる人たちがグループディスカッション。地域包括ケアというと高齢者福祉・医療関係者が中心ですが、障がい者、子育て、外国人、生活困窮者など、幅広い関係者が集まって、話ができました。とても2時間半では足りませんでした。継続的に取り組めるとよいですね。

日曜日はプライベートで叔父の3回忌と父の月命日。

月曜日~水曜日は、決算・事業報告・補助金などの実績報告、調査・アンケートの作成・職員等級の確認、広報等の原稿作成等々に追われる毎日。

木曜日は経営小委員会。時間外労働について今年度は取り組むので、その件について。当然ワークライフバランスはとっていかねばならず、また当然利用者支援の充実は図っていかねばならず、この場合「二兎をおうもの一兎も得ず」ではなく、二兎とも得なければなりません。知恵が必要です。

金土も事業報告等の作成。会報の作成も。

日曜日=昨日は「みんなの学校」を鑑賞。元職員の方から紹介され、行ってみました。大阪の大空小学校が、不登校をなくそう、学校はみんなの学校、みんなが来れるし、みんなが作るというコンセプトをもとに、特別支援が必要な発達障がいの子や、家庭環境が恵まれていない子などを、学校が一丸となり、児童同士も協力し合い、地域の方々の応援を得て、素晴らしい取り組みをされていました。地域包括ケアの中で、あまり学校のことは出てきませんが、統合教育というか、インクルージョンというか、この取り組みが続けば地域の在り方はずいぶん変わると思いました。
紹介してくれた元職員に感謝です。
その足でランニング。高山ウルトラマラソンに向け50キロ走ろうと、映画会があった知多市から名古屋栄に行って、うちに帰ろうと思っていたのですが、鳴海手前で腰やひざが痛くてダウン。35キロくらい?本番がとても不安です。

そして今日も事業報告のまとめとバザー委員会。バザー委員会も第1回で、バザーの歴史や役割について。新しいメンバーが多いので、斬新なアイデアを期待しています。

ということで、ホームページがうまく更新できていなかった期間の出来事でした(プライベートを含めて)。