2017年9月18日月曜日

シルバーフェスタ

9月16日、あいにくの雨ですがシルバーフェスタが開催されました。
東浦町のいろいろな団体が協力して、東浦の福祉を楽しく考える機会でした。
コグニサイズ(運動しながら頭の体操)介護系施設のお楽しみブース、うたごえ喫茶、化粧(ウエディングドレスで記念写真)、子どもの広場(けん玉やバルーンアート)、体験コーナー(竹細工や割りばし鉄砲)、芸能(踊り)等々。
相生も参加し、ランプの点滅による反応速度の計測や、相談員・リハビリ・管理栄養士による各種相談を行っていました。会場へのバスの運転手など裏方でも頑張っていました。
このような取り組みをすすめている東浦町はすごいなと思います。

おひさま運動会

9月17日、台風が心配されましたが、当初予想より動きがゆっくりだったため、無事開催することができました。
クラスごとの種目、かけっこ、保護者競技、ダンス等楽しみました。
体の動かす、バランスを保つ、待つなど、それぞれの競技に意図を感じられ、だいぶ練習してきたんだろうなと感じられました。
参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れさまでした。

人事システム検討会

経営協が終わって夕方人事システム委員会がありました。
テーマは、人事考課や処遇について。
私が準備不足で口頭での話だったのですが、準備してくださって多岐にわたって議論できました。
中間報告についての理事会での意見、成績考課や目標管理、コンピテンシーの導入、情意考課の内容、絶対評価か相対評価か、役割等級制度についてなど。
ただどんな制度・仕組みを採り入れても、職員とのコミュニケーションができていなければ機能しません。どう機能させていくのかも話し合われました。

副事業所長研修会

9月13日副事業所長研修会では、法人創設者である皿井さんの話を伺いました。
今は新入職員全員に聞いてもらっているのですが、法人での一括採用になる前の職員では聞く機会のない人がいました。副施設長でも何人かいました。原点に立ちかえる機会となったと思います。
愛光園ができるいきさつ、「共に生きる」、「よく見るよく聞くよくする」、使命や夢等の話を、新入職員研修とはまた少し違った角度からお話をしていただきました。

経営協全国大会

経営協全国大会が、9月14日・15日に三重県四日市で開催され、参加しました。
近いは近いのですが、高速道代をケチって国道23号線で行くと、結構混んでいて、2時間くらいかかってしまいました。
内容は、初日は磯会長の基調報告、社会福祉法人の在り方をめぐってパネルディスカッション、元NHKの松本アナウンサーの話し方等。2日目は分科会で、私は第1分科会でガバナンス・財務規律についてでした。
改めて「地域のニーズに応えていくのが社会福祉法人の使命なのだ」と再認識する機会となりました。
また情報発信をしっかりしていかねばならないと、こちらも再認識しました。
松本アナウンサーのお話では、「活舌などが問題ではなく、『早口』に気を付けるべき」「シンプルに話す」というのは、とても分かりやすかったです。
2日目の会計士協会の方のお話はまとめられていてわかりやすかったです。
いい話を聞いてよかっただけではなく、生かしていきます。

2017年9月7日木曜日

日本福祉大学日本語教育センター開所式

日本福祉大学日本語教育センターが8月に開設されたそうです。
その開所式が9月6日に行われ参加させていただきました。
次々と新規事業を始められ凄いです。
愛光園でも今後外国人の方にも働いていただこうと思うので、このようなセンターができるのはとてもありがたいです。
ますますのご発展を祈念します。

映像の時代

9月5日は安全運転担当者会議がありました。
軽微ではありますが、事故はずっと起こっています。ハインリッヒの法則では、重大な事故の陰には30件の事故があり、その裏には300件のインシデントがあります。軽微な事故のうちに芽を摘んでおかねば近い将来重大事故が起きます。なぜおきてしまったのか原因をよく検討して対策を取っていきます。
それとは別に、職員の車に取り付けてあったドライブレコーダーに大きな事故が映っていました。信号無視して直進してきた車がぶつかり、2台くらい巻き込まれていました。こんな大事故映像が撮れる機会は少ないと思いますが、こんな身近に起こるんだと驚くとともに、ドライブレコーダーながら映像の鮮明さにも驚きました。これだけきれいに撮れるんなら自分の車にもつけてみようか。

理事会

本日理事会がありました。
3か月に1度理事長や業務執行理事の業務を報告しなければならなくなりました。
そこで定例の理事会でしたが、開催すると、審議事項だけでは規程の変更等でしたでしたが、その背景には法人が抱える様々な課題があります。例えば、今日は運営協議会の運営規程と、奨学金の規程、就業規則で一部事業所の勤務時間の変更、給与規程で携帯電話当番手当の対象拡大でした。
運営協議会1つとっても、地域の意見をどう聞くのか(地域の意見の地域ってどこまで?)、代表できるのか(いろいろな立場がある)、謝礼は支払わなければならないの(多くのボランティアに支えているのに、この場合は支払うのか) 等々。奨学金では人材確保の方法についてあれこれ。審議事項以外にも、人事システム検討会の中間報告や、ハラスメント防止についての冊子の作製等いろいろありましたので、2時間にわたっていろいろ議論していただきました。
いただいた意見を検討して、よりよい運営に生かしていきたいと思います。

2017年9月4日月曜日

草刈り・バザーボランティア

9月2日は豊田自動織機の班長会・学友会の方約50名が草刈りのボランティアに来てくださいました。セイタカアワダチソウのジャングルになりかかったような場所を2時間できれいに刈ってくださいました。
翌3日はバザー準備の例会。男性は机の組み立ての予定でしたが部材が届かず、急きょ草刈り。デンソー工業学園に方5名が来てくださり、刈った草の運搬に汗を流していただきました。
とても助かりました。ありがとうございました。