2014年9月25日木曜日

権利擁護研修

権利擁護は福祉にとって大きなテーマの一つです。
9月24日、権利擁護をテーマとした研修を行いました。本法人職員だけでなく、近隣施設行政の方にもお声掛けし、50人弱の参加者で、会場はいっぱいとなりました。
「障害者権利擁護条約と意思決定支援」と題して、弁護士の熊田均先生におはなしいただきました。
法律用語に日頃接する機会の少ない私たちには、とてもとっつきにくい内容を、熊田先生が翻訳していただくというな感じです。
大きなテーマが成年後見制度との兼ね合い。障害者権利条約は、本人主体の理念を徹底しています。そのため成年後見制度の取消権(本人が決めたことを他者が取り消す)、代理権(本人の代わりに判断する)ことを基本的に認めていません。といってもすぐに制度を変えられません。条約に抵触する制度をどうしましょう。
熊田先生としては条約の精神を生かしながら制度を普及させていきましょうということでした。
安易に後見類型にせず(日本では8割が後見類型)、補助補佐など、本人に意思を尊重するところをもっと考える、時と場合によっても本当に後見制度が必要か考えるなど、現行制度の中でも、本人の意思決定を促すよう支援しながら活用する。
これは成年後見だけでなく、普段の支援でも同じですよね。肥満気味なのにお代わりを求める利用者、お金がないのに高い買い物をしようとする利用者。簡単に「それはできません」「いけません」で終わらせていないでしょうか。職員による支援の拒否権(なんてものはありませんが)により、利用者本人の意思よりも支援者の価値観が押し付けられていないか。しかし現実には本人のためにならないことが明白。とても迷いますよね。本人主体の理念と、現実の支援の中で、どうバランスをとるのか。そこを問われていると感じました。

2014年9月23日火曜日

カーブミラーのご寄附


相生の西側、相生の丘の住宅の東北隅の曲がり角は、交通量が多く、視界も悪いため危険です。

愛光園からも、相生の丘の住民からもミラーを取り付けてもらうように東浦町に申し入れをしているのですが、実現に至っていません。電柱に「危険 スピード落とせ」の標識がついたくらいです。

そうしたところ、東海ホケンさんが、ミラーを設置していただきました。ありがとうございます。

おりしも秋の全国交通安全運動の期間中です。安全運転に一層心がけ、交通事故起こさぬようにしていきます



2014年9月18日木曜日

小さいけれど復興支援

暑くなりました。夏と言えばひまわり。
ひかりのさとファーム前の花壇も夏バージョンになり、植えてあるのはひまわりの苗。

これはただのひまわりではなく、「福島ひまわり里親プロジェクト」のものです。
福島と全国の絆作り、風化対策、知的作業所のお仕事になります。


人としてまっとうか


今日は管理職向け階層別研修でした。

社会保険労務士の方に講師になっていただき、「知っているつもりで知らないこと」「わかっているつもりで、あいまいになっていること」など、耳の痛い話をしていただきました。

 

労働基準法等は細かいことが決められているというイメージですが、基本は「人として正しいことかどうか」という考えだそうです。

第1条は、労働条件は人たるに値する生活を営む条件を満たさなければならないし、より良いものにしていく

第2条は、労働条件は使用者と労働者が対等の立場で決定し、お互いが誠実に守る

第3条や4条は、国籍や性別などで差別をしてはいけない




本当におっしゃられる通りです。

 
私達の価値判断も、「人としてまっとうかどうか」で行っていきたいものです。

2014年9月11日木曜日

火事

パソコンが壊れて更新し、慣れないことを言い訳に更新がストップしておりました。また少しずつでもこんなことがありましたということをアップしていきます。

8月14日未明、みやづホームのすぐ前の倉庫から出火しました。幸い怪我人はいませんでしたが、熱により窓ガラスが割れ、エアコンの室外機も壊れてしまいました。

居住サポートセンターの責任者に連絡があったのは、利用者の家族の方から。その家族には近所の方から、「あなたの子どもさんが住んでいる近くで火事が発生した」との連絡をいただいたとのこと。グループホームの責任者がホームに駆けつけたときも、まだ利用者の方は眠っていたそうですから、一つ間違っていたら大変なことになっていたかもしれません。

日頃の近所つきあいと、防災の必要性を改めて感じました。
午前3時ごろ 盛んに燃えていました

 


たくさんの消防車・消防署員・消防団員が消火活動


その日の夕方 右がホーム 左が燃えた倉庫

2014年7月2日水曜日

見学お礼状

先日ひかりのさとのぞみの家とひかりのさとファームの見学にお越しになった「あぐい女性会」の方から以下のお礼状をいただきました。


 
向暑の候、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。

このたびは「あぐい性の会の町外研修」で、貴施設の学をさせていただきましたところ、ご多の中、施設内の案内と説朋をしていただき誠にありがとうございました。

施設内の学では、よりよい福祉をめざして職員の努めてみえられることなどがよく分かり、 その熱意と真摯な姿に心を動かされました。 参加者の関<、質間も多くさせていただきましたが、分かりやすく懇切丁寧にお話をいただきまして、とてもよい勉強になりました。参加者も、「施設ができてよかった」、「もっとお話しが間きたかった」 など、 変満した様子でした。

また、参加者全貴に資料等を意していただきましたことを重ねてお礼申しあげます。最後に、貴施設のますますのご健勝をお祈りいたしまして、お礼のあいさつとさせていただきます。



2014年5月30日金曜日

まどか御膳と地域交流

緒川の街に、毎月100円ずつ貯めて、年に一回ファームのレストランに食事にいらっしゃる御年配のご婦人グループがあります。
先週金曜日に来てくださいました。
そのとき、まどかのためにたくさんのウエスに使う中古衣料も持ってきてくださいました。

きっかけは、まどか広報誌「まどか御膳」の記事。
緒川の街で商売をされている方は、段ボールがたくさん出て処分に困っていたそうです。

たまたままどかの作業で廃品回収をしていることをお知りになり、それ以降すっかり常連の回収先になっていただきました。
「とても助かる」のだそうで、まどかの皆さんやその活動も知っていただけるとてもよい機会にもなります。
廃品回収先には、お礼や活動紹介のため「まどか御膳」を配布していています。
今回石川さんがあとがきに、まどかで「共に」の「よき支援者であるために」をつかって支援の振り返りをする取り組みを紹介した記事を書き、それに感心してくださって、ウエス用の古着集めにご協力いただいたそうです。

廃品回収で地域の方に喜んでいただいて、地域と交流できて、情報を提供できて、「共に」で支援のふりかえりをして、それを読まれた方が感心してくださって、更にご協力いただける(ファームレストランも使ってもらえる)。とてもよい循環ができて、素晴らしいなと思います。