2017年5月8日月曜日

しっかり確認

ゴールデンウィークが終わって、といっても休みは通常と変わりませんでしたし、休みの人も観光地は人が多く大変だったでしょう。
請求が10日で、テスト送信した担当者から、エラーがでるとの報告がありました。確認すると、処遇改善加算のエラーでした。2月末に申請を出したのですが、実は制度が変わり、新たな区分Ⅰを取るところは4月15日に再申請しなければならなかったのです。
調べてみると、集団指導やホームページにちらっとその旨が記載されています。
びっくり!ですが今更いかんともしがたいです。
2月の処遇改善加算の申請時も、制度が変わるので介護保険は4月15日までに提出すればよいとあったので障がいも同じだろうと思っていたところ、障がいはとりあえず現状のまま2月末までに提出となっていました。そんなことがあったので、気を付けていなければならなかったのですが、他の補助金申請・実績報告、加算届に気を取られ、つうちなどのチェックができていませんでした。
繰り返しますが、今更いかんともしがたいです。同じことにならないよう気を付けます。

2017年5月5日金曜日

ひかりのさとの会創立記念

5月5日はひかりのさとの会の創立記念。
午後から演奏とお菓子などでお祝いしました。
最初は皿井会長から、今日のひかりのさとの会があるのは、多くの皆さんのご協力があったればこそとの感謝のご挨拶。
続いての演奏は、職員の同級生のマリンバ奏者2人に東京から来ていただき、素敵な演奏を11曲。トルコ行進曲などのクラシック、川の流れのようにのような懐メロ、ずいずいずっころばしなど童謡、最後は「ひかりのさと賛歌」。音色が素晴らしく癒されました。
その後は、新入職員の挨拶、子猫の引き取り手の募集、花壇の整備に頑張っていただいている方のインタビュー等々の歓談。
みんなで楽しい時間を過ごしました。

2017年5月1日月曜日

復活?

4月15日(土)午後4時30分から体調不良でした。
これだけはっきり時間まで区切って体調不良とわかるのは珍しいです。
その日は、高山ウルトラマラソンに向けての練習で55キロ走る予定でしたが、19キロ地点で鼻の奥が痛くなり、頭痛もしてきて22キロで練習中止。それが4時30分。
といっても1日休めばいいかなくらいだったのですが、そこからだんだんひどくなって来て、火曜には医療機関を受診したのですが良くならず、水木とお休みさせていただきました。その後もなかなか咳や痰が完治せずで今日まで来てしまいました。
まだ咳や痰がありますが、5月になりましたし、ホームページの更新は再開します。
よろしくお願いいたします。

バザー委員会

本日今年度第1回のバザー委員会がありました。
メンバーも大きく変わりましたので、バザーの趣旨などの説明が中心でした。
来年度大きく体制が変わります。「大変だ!」ではなく、楽しく実施できるように、できるだけ負担は少なく、楽しい企画を考える委員会にしていきたいと思います。

2017年4月11日火曜日

防災委員会

今年度第1回の防災委員会がありました。第1回といっても、6月には防災イベントを控えていますので、その準備で忙しくなってきます。
今日は東浦防災ネットの方3名にお越しいただき、避難所運営の研修「HUG」の説明をしていただきました。とても興味深い研修で、1度やってみたいと思います。6月の防災イベントには、一般の避難場を想定するのか、福祉避難所の運営についてなのか、テーマを絞って目的をはっきりさせた方が良いかもしれません。
とても勉強になりました。ありがとうございました。

2017年4月10日月曜日

リクナビイベント参加

4月8日名古屋吹上ホールにて開催されたリクナビイベントに参加させていただきました。
求人活動オープンから1か月。学生さんはどれくらい活動されているのか楽しみなところです。
しかし、当日は残念ながら天候不順。大雨というほどではないですが、降ったりやんだりでした。ということで、イベントの参加者自体も500人あったでしょうか。
愛光園のブースにきてくれたのが13名。期待した数には及びませんでしたが、訪れてくれた学生の皆さんには感謝の一言です。ありがとうございました。
同朋大や愛知淑徳大、金城学園大の福祉系の学生さんもいらっしゃれば、名古屋学芸大の管理栄養士課程や中部大の作業療法養成課程の医療系の方、南山大や名城大の法学部、愛産大経営学部、大同大の情報学部など福祉とは直接関係ない方まで、様々な方が来てくれました。福祉とは直接かかわらない方が来てくださるのもこういったイベントに参加する目的です。ただそのような方に福祉の魅力をどう伝えるかは課題です。

介護業界のブースも10くらいありましたが、一部を除いて苦戦しているようでした。

今回は障害者活動センター愛光園の3年目の男性職員と、2年目の女性職員が参加してくれました。2人とも活動写真を用意してくれ、どんな活動をしているのか具体的に説明してくれました。ありがとうございました。

あとは今回のイベントからいかに愛光園で行われる説明会に足を運んでもらえるかです。

2017年4月4日火曜日

高齢事業部の自慢

今年度もよろしくお願いします。

本日は高齢事業部の幹部会議がありました。その中で、通所の責任者から「相生ヘルパーステーションからヘルパーが応援に来てくれているが、どのヘルパーも声掛けなどしっかりされていて均質で質が高く、見習いたい。」との報告がありました。ヘルパーの責任者によれば「ヘルパーは利用者のお宅に1人で伺うので、緊張感が違う。下手なことをすれば次から来てもらわなくてよいといわれる。意識を高めてケア向上に取り組んでいる」とのことでした。

相生入所からは、春の国際音楽祭にて「夢風船」「ハーブ仲間」の2組が演奏していただき、大好評でした(参加者が80~100人)。そこからボランティアにつながった人もいるそうです。

もくせいの家ではサンクスカードを始めるそうです。
また人手不足で困っていますが、職員一人一人に説明と協力をお願いしたそうです。きちんと職員一人一人に向き合おうとしています。

会議の利用状況のデータは3月実績でした(一部2月)。締め切りは3/31でしたが、すでに3月分のデータが集約できていて、それを基に今後の方策を検討されているところが素晴らしいと思いました。法人全体でもできるようにしていきたいです。

ということでいろいろな発見をすることができました。