知多2市2町障がい者支援ネットワーク会議(障害者自立支援協議会)東浦部会がありました。
2市2町からの課題(計画相談の策定状況・重症心身障害の方の児童デイがほしい・差別解消法対応・地域生活支援拠点・地元に住み続ける環境がなく大都市に引越される方の件・肢体不自由児の施設・現在の相談支援体制の枠が来年度変わる見込み・事業報告があってそれについてどういう方向で取り組むのか議論すべき)がたくさんあり、また以前から町内の社会資源が不足しさらにニーズが増えていることに対する対応をどうするかが今日のメインのテーマでした(内容が大きすぎて多すぎてとても議論できませんが)。
特に社会資源についてどう対応を検討しているのか、各サービス提供事業者から報告がありました。それぞれ努力はされていますが、具体的にどう対応していけるかは答えが見えません。
愛光園としても日中生活支援や重症心身障がい者の地域生活支援について、会議を設けて継続的に検討を続けていますが、なかなかこうしようという案にたどり着けません。
しかし特別支援学校の子どもたちは毎年毎年卒業されてきます。その子たちが困らないように受け皿を社会の側で用意していかねばなりません。できることから、できる限りのことをしていきたいと思います。
2016年6月29日水曜日
2016年6月28日火曜日
シルバー人材センターの方がご挨拶
シルバー人材センターの事務局長が交代されるとのことでご挨拶にいらっしゃいました。
お世話になっているのはこちらですので、こちらからうかがわなければならないところ申し訳なかったです。
シルバー人材センターも求人難だそうです。年金受給年齢が上がりみなさん65歳まで働かれるようになり、その後少しゆっくりしてシルバーに登録するころは67歳~68歳。実際の活動は、そこから70歳くらいまでの数年となってしまうことが多いそうです。
そんな状態でも、愛光園に何人も送り出していただきありがとうございます。
愛光園側の受け止めはちゃんとできているか伺うと、「みなさんとてもよくしてくれている。最初はみなさん戸惑うが、優しく教えてくれている」とのこと。少しホッとしました。
お世話になっているのはこちらですので、こちらからうかがわなければならないところ申し訳なかったです。
シルバー人材センターも求人難だそうです。年金受給年齢が上がりみなさん65歳まで働かれるようになり、その後少しゆっくりしてシルバーに登録するころは67歳~68歳。実際の活動は、そこから70歳くらいまでの数年となってしまうことが多いそうです。
そんな状態でも、愛光園に何人も送り出していただきありがとうございます。
愛光園側の受け止めはちゃんとできているか伺うと、「みなさんとてもよくしてくれている。最初はみなさん戸惑うが、優しく教えてくれている」とのこと。少しホッとしました。
2016年6月27日月曜日
防災円卓会議
6月24日金曜日は、日本福祉大学東海キャンパスで、防災の円卓会議が開催されました。
前半は、藤田保健衛生大学と日本福祉大学が、熊本地震への被災地支援の報告。
緊急対応で医療チームが派遣され、落ち着いてから福祉の支援チームが行くというのではなく、完全に同時ではなくとも、福祉支援チームも早期に支援に行く必要性を訴えられていました。
また支援者への支援(特に行政マンや避難所となる学校の教職員)もとても重要という指摘は、あまり報道されてこなかったこともあり(自分が知らなかっただけかもしれませんが)、なるほど!と思いました。
後半はグループディスカッション。1テーブル8人くらいに分かれて、自分の所属する組織の強みと弱みを出し合い、弱みを消すにはどことつながればよいか話し合いました。前半盛りだくさんで、この時間は少し短くなってしまい残念でした。
夕方6時か8時半までの時間帯でしたが、多くの方が熱心に参加されていて、頼もしくもあり、しかし実際にはもっと輪を広げなければならないとも思いました。
PS中京テレビが取材されていて、NEWS ZEROが終わった後の真夜中のローカルニュースで取り上げられていました。取材はされませんでしたが、終りの方で背景として思ったより大きく映っていてびっくり。中学の時駅伝でほんのちらっと映って以来、38年ぶりの地上波登場でした。
前半は、藤田保健衛生大学と日本福祉大学が、熊本地震への被災地支援の報告。
緊急対応で医療チームが派遣され、落ち着いてから福祉の支援チームが行くというのではなく、完全に同時ではなくとも、福祉支援チームも早期に支援に行く必要性を訴えられていました。
また支援者への支援(特に行政マンや避難所となる学校の教職員)もとても重要という指摘は、あまり報道されてこなかったこともあり(自分が知らなかっただけかもしれませんが)、なるほど!と思いました。
後半はグループディスカッション。1テーブル8人くらいに分かれて、自分の所属する組織の強みと弱みを出し合い、弱みを消すにはどことつながればよいか話し合いました。前半盛りだくさんで、この時間は少し短くなってしまい残念でした。
夕方6時か8時半までの時間帯でしたが、多くの方が熱心に参加されていて、頼もしくもあり、しかし実際にはもっと輪を広げなければならないとも思いました。
PS中京テレビが取材されていて、NEWS ZEROが終わった後の真夜中のローカルニュースで取り上げられていました。取材はされませんでしたが、終りの方で背景として思ったより大きく映っていてびっくり。中学の時駅伝でほんのちらっと映って以来、38年ぶりの地上波登場でした。
2016年6月23日木曜日
たまった原稿を少しずつ
締め切りが近付いた原稿(すでに過ぎてしまっているのもありますが(^_^;))がたまっています。
昨日は社内報がほぼ完成。今日出稿できました。
愛光園便りは締め切りが過ぎていました。7ページ分もあります。何とか今日半分できました。明日にはできそうです。
相生の20周年記念誌は、分量が少ないのでこれも何とか明日中に。
でも明日は午後から会議でお出かけ。・・・週末には頑張ろう。
ホームページも、打ち合わせで遅くなったり直帰だったりで更新できていませんでしたが、1日1記事として、4日分完了。ノルマ達成!・・・でいいのかな?
昨日は社内報がほぼ完成。今日出稿できました。
愛光園便りは締め切りが過ぎていました。7ページ分もあります。何とか今日半分できました。明日にはできそうです。
相生の20周年記念誌は、分量が少ないのでこれも何とか明日中に。
でも明日は午後から会議でお出かけ。・・・週末には頑張ろう。
ホームページも、打ち合わせで遅くなったり直帰だったりで更新できていませんでしたが、1日1記事として、4日分完了。ノルマ達成!・・・でいいのかな?
内部統制
6月21日は、あいおいニッセイ同和損保の主催する社会福祉法改正への対応セミナーに参加させてもらいました。とても勉強になりました。
大変になるのは分かっていましたが、大変だけど、これを機に内部統制の仕組みをしっかり整備し、しっかりした経営力を整え、地域に対して貢献していけるだけの力をつけていかねばならないと思いました。
それにしても早く政省令を示してもらいたいものです。選挙が終わらないと無理かな?
大変になるのは分かっていましたが、大変だけど、これを機に内部統制の仕組みをしっかり整備し、しっかりした経営力を整え、地域に対して貢献していけるだけの力をつけていかねばならないと思いました。
それにしても早く政省令を示してもらいたいものです。選挙が終わらないと無理かな?
会議の目的は?
6月20日は運営会議。事業所長の会議です。
会議の在り方について議論できました。
最初は明確な目的があってはじめられた会議が、当初の目的が解決されたり、別の目的が加わったりで、結局何のためにこのメンバーが集まっているのか、目的とメンバーがずれてしまうことがあります。その見直しをし、目的と期限を改めて設定することになりました。
良い話し合いができました。
会議の在り方について議論できました。
最初は明確な目的があってはじめられた会議が、当初の目的が解決されたり、別の目的が加わったりで、結局何のためにこのメンバーが集まっているのか、目的とメンバーがずれてしまうことがあります。その見直しをし、目的と期限を改めて設定することになりました。
良い話し合いができました。
相生全職員出勤日
昨日は相生が全職員出勤日でした。
午前中は保育園との交流会。午後はえりか棟(認知症の方の専門棟)が掃除だったので、ねむのき棟に集合し、みんなで寒天作り。みなさんとても楽しそうでした。
充実した1日でした。
午前中は保育園との交流会。午後はえりか棟(認知症の方の専門棟)が掃除だったので、ねむのき棟に集合し、みんなで寒天作り。みなさんとても楽しそうでした。
充実した1日でした。
登録:
投稿 (Atom)