2015年2月3日火曜日

配属先通知

昨日4月採用予定者に集まってもらいました。
事務手続きの説明の後、配属先の通知を行い、各事業所に行って事業所長から話をしてもらいました。
1か月半ぶりですが、みなさんとてもげ元気そうでなによりです。
終わって会食。

4月にみなさんが来てくれるのが待ち遠しいです。
ただ時間がたっぷりあるのは今のうち。
卒業旅行などいろいろな経験を今のうちから積んでください。

2015年2月2日月曜日

東松山市の取り組み

ずいぶん久しぶりの更新となりました。
1月24日に地域支え合い体制づくり事業で、厚生労働省専門官の曽根直樹氏に「障害者施策と共生の社会づくり」というテーマでご講演いただきました。


障がい福祉施策の変遷から、憲法上や法律上の「共生社会」の位置づけという堅い話から、東松山市における具体的な取り組みまで、わかりやすくお話しいただきました。
東松山市では、「障がい者」「認知症高齢者」を分けて特別なところに集めて支援を行うのではなく、「障がい者」「認知症高齢者」も地域で「健常者」と一緒に生活し、支援の専門家を派遣する仕組みをとっています。
「障がいのある方が地域で暮らせてよい」だけでなく、「健常児」も小さいうちから「障がい児」と接して相互理解を深め、学校の教師も成長するといいます。人工呼吸器が必要なお子さんと健常児が、普通に接している姿に感動し、すごい取り組みだと改めて感心しました。

第2部では東浦町の障害福祉計画等の説明や、NPOが事業紹介をしていただきました。曽根さんはこの地域のNPO活動が盛んであると感心されていました。
多くの方のご協力で講演会等を開催することができました。ありがとうございました。

2014年12月16日火曜日

内定者懇親会

12月12日に内定者懇親会を行いました。
来春採用予定の方のうち7名にきてもらいました。
自己紹介に続いて、愛光園採用活動について、求職者側からの意見をもらいました。
みなさん活発にアイデア・意見をいただき、ありがたいです。ぜひ次回に生かそうと思います。
続いてチームワークを高めるためのゲーム「ヘリウムリング」を行いました。
簡単そうでなかなかうまくいきません。メンバー内のリーダーシップやコミュニケーションの様子もわかります。

最後にみんなで昼食。
厳選採用?のおかげか、みなさん感じのよい人ばかりで、来春が楽しみです。

「守りに入らない」 惣万さん講演会


14日日曜日は地域支え合い事業の一環で、富山型デイサービスを立ち上げた惣万さんの講演会を開催しました。

惣万さんは富山弁炸裂でパワフル、元気をたくさんいただきました。

NPO法人この指とまれ」の立ち上げの経緯や、利用者さんの事例を通して地域と関係、地域の在り方、人それぞれの役割、生と死のかかわり、福祉を学ばず看護を学んだので縦割りのものの見方をしなかった等、とても示唆に富む内容でした。

中でも私が一番印象に残ったのが、最後におっしゃった「守りに入らない」でした。「今の支援のあり方で良しとせず、もっとよくしようと考えることが大事。これで完璧という支援はない。」

これで十分というものはありません。もっとよくできないかと考えるので、いろいろな発想ができるし、ニーズにもこたえていけるんだなあと改めて感心致しました。

愛光園も現状で良しとせず、もっとよくしていきたいです。

 


2014年11月13日木曜日

日本福祉大学後援会の取材

日本福祉大学の講演会では、年に1回「エスパシオ」という雑誌を発行されています。その中に法人紹介のコーナーがあり、今回愛光園を取り上げていただきました。
取材されることは初めてで、写真もバチバチとられて、ポーズなどこっぱずかしいことこの上なし。
しかし私のつたなく早口で滑舌の悪い話を熱心に聞いてくださり、さすがプロのカメラマンで、念入りに写真を撮って行かれました(あとで鹿塩もとってもらえばよかったと後悔しましたが、後の祭り)。
ぜひ愛光園と後援会のみなさんとをつなげられればと願っています。

本日理事会評議員会

本日は理事会と評議員会が開催されました。
議案は、新規事業・グループホームの土地建物の購入・中間報告・補正予算・就業規則の変更についてです。無報酬の理事・評議員ですが、真剣にお考えいただき、いろいろな意見をいただき、とてもありがたいです。
全議案ご意見付きですが、ご承認いただきました。
ご意見はご意見として事業内容に反映して、生かしていきたいと思います。

2014年11月4日火曜日

バザーありがとうございました

11月3日は第40回ひかりのさとバザー。
心配されたのは天気。数日前まで雨マーク。雨天は会場配置や駐車場など大変です。
しかしだんだん予報が好転していき、とても良い天気になりました。
バザー販売、模擬店、フリーマーケットなどたくさんの方に楽しんでいただき、交流も持てたのではないかと思います。
地域の方・ボランティアの方々のお力添えがあったればこその開催です。ありがとうございました。