新年度が始まりました。
職員の異動や補充、事務所の引っ越し等で、各事業所落ち着かない中に、新鮮な風を感じます。
今年度の基本方針は「基本に立ち返る」です。
「よくきく」「よくみる」「よくする」。
最初は「よくきく」
まず利用者本人の思い、そしてご家族、地域の方々の思いを受け止めることが大切です。
「よくきく」をしっかり行っていきたいです。
2013年4月4日木曜日
2013年3月29日金曜日
2013年3月22日金曜日
権利擁護研修
愛光園では、権利擁護の意識啓発を目的に職員アンケートを実施しました。
その結果を受け、昨日日本福祉大学の先生に講師をお願いして研修を行いました。
アンケートをした結果の傾向を各事業所の担当者がまとめてきて発表。そのあと講師の方に助言をしていただきました。
職員への情報の周知、外部の風を入れる、アンケートの結果を職員へフィードバックなど、たくさんの示唆をいただきました。
ありがとうございました。
その結果を受け、昨日日本福祉大学の先生に講師をお願いして研修を行いました。
アンケートをした結果の傾向を各事業所の担当者がまとめてきて発表。そのあと講師の方に助言をしていただきました。
職員への情報の周知、外部の風を入れる、アンケートの結果を職員へフィードバックなど、たくさんの示唆をいただきました。
ありがとうございました。
2013年3月20日水曜日
おひさま卒園式
大府市発達支援センターおひさまの卒園・修了式でした。
大府市長・市議会議長をはじめ多くの方にご参列いただきました。
「あゆみ」授与の際には、恥ずかしがってなかなか前に行けない子、走ってくる子、踊るように来る子等、個性いっぱいの式でした。
久野市長から、「親御さんが子育てを楽しめるようになってほしい」とのご挨拶をいただきましたが、安心して子育てができる社会、発達が保障される社会にしていきたいと思います。
大府市長・市議会議長をはじめ多くの方にご参列いただきました。
「あゆみ」授与の際には、恥ずかしがってなかなか前に行けない子、走ってくる子、踊るように来る子等、個性いっぱいの式でした。
久野市長から、「親御さんが子育てを楽しめるようになってほしい」とのご挨拶をいただきましたが、安心して子育てができる社会、発達が保障される社会にしていきたいと思います。
2013年3月19日火曜日
「ありがとう」を職員に 苦情解決第三者委員会
本日苦情解決第三者委員会がありました。
職員不足・職員の態度・ショートスティの受付・忘れ物・送迎等等の内容を報告しました。
第三者委員のお一人から「利用者の方は『ありがとう』と言えない方も多い。ご家族の関わりが薄い方もいらっしゃる。一生懸命やっている職員に『ありがとう』と伝えてほしい」とのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
職員不足・職員の態度・ショートスティの受付・忘れ物・送迎等等の内容を報告しました。
第三者委員のお一人から「利用者の方は『ありがとう』と言えない方も多い。ご家族の関わりが薄い方もいらっしゃる。一生懸命やっている職員に『ありがとう』と伝えてほしい」とのお言葉をいただきました。
ありがとうございます。
2013年3月16日土曜日
2013年3月5日火曜日
愛光園実践発表会
3月2日第8回愛光園実践発表会を開催しました。
約200名の参加で、まどかのウエス作業、らいふの引きこもりから施設への通所につながる取り組み、療育支援事業の母の集まりの支援、ひかりのさとファームの亡くなられた先輩の自立への思いを後輩へ、相生の在宅復帰、ケアマネの若年性認知症の方へのケアの取り組みの発表がありました。また今年度始まった事業の紹介も行いました。
毎年発表レベルが向上していると思います。
お疲れ様でした。
登録:
投稿 (Atom)